スマホでも視聴できますか?
PCでも、スマートフォンでもご受講いただけます。
受講に期限はありますか?
期限は設定しておりません。繰り返しご視聴いただき練習していただくことが可能です。来年の浴衣シーズンに再度ご覧いただくこともできます。そうなるとますますお得な講座だと言えると思います。
動画はどのように見るのですか?
お申込み後、受講者様専用のレッスンページに、カリキュラムの流れに沿って動画講座が並んでいます。順番にご覧になってください。テキストも同ページからダウンローが可能です。
1本の動画はどのくらいの長さですか?
最長の動画は、浴衣そのものを着ていく手順を説明した25分のものです。それ以外の動画は平均すると約5分程度です。最短時間で受講したい場合は、浴衣の着付けと帯結びだけご覧いただければ約30分で着付けを学べます。
浴衣の知識がなくても大丈夫ですか?
初心者さんに向けたレッスン内容となっていますので、全く問題ありません。レッスン動画内で、必要なことはすべてご説明しています。
札幌市在住。
子どもの頃からおしゃれが好きで、独自のファッションを楽しむ。企業勤務を経て専業主婦だった2004年、近所のリサイクル着物店に足を踏み入れ、着物の美しさと奥深さに魅了される。これをきっかけに、独学で着付けを習得し、日常的に着物を楽しむようになる。2005年に着物コーディネートの備忘録としてブログを開設。帯留めやかんざしなど、手作り和小物も紹介し始めたところ、多数のブログファンを獲得。2007年には和小物オンラインショップ「すずめのトランク」を開設し、初日で商品はSold out。人気ブランドとなる。
2015年に風呂敷の活用法を伝える市民団体「結び屋ゆいく」の講座を受講したことをきっかけに、以前から使用していた風呂敷のすばらしさに改めて感銘を受ける。結び屋ゆいく代表との縁で、翌年から風呂敷講師としての活動をスタート。行政・各種団体・企業からの講演依頼、札幌市の子育て支援センター、区民センター主催講座、家庭教育学級、公立高校・小学校などでの出前授業、教育委員会主催講座、道内最大級のカルチャースクールなどで登壇。日常使いはもちろん、防災活用、文化講座、ラッピング、子育て、アート、エコロジーとごみ減量など、あらゆるシーンでの風呂敷活用法を伝えてきた。7年間の受講生は、5歳~90代まで計1300人以上にのぼる。
多くの人々に着物の魅力を伝えたいという想いから、着付けを一から学び直して着付け講師、着物着付け師の資格を取得。2018年6月より自宅サロンにて「マカナ着付け教室」を開講。2025年7月「マカナ着付け教室 オンライン校」にて動画講座をリリース。
今後も、着物と風呂敷を中心に、日本の伝統文化の魅力や、現代生活への活かし方・楽しみ方を伝えていく。
イベント出展、テレビ・新聞・ラジオなどメディア出演も多数。
女児の子育てをしながら活動中。