このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
一部ブラウザでは正常に表示されない可能性があります
今年の夏は浴衣を

自分で着る

あなたの「着たい」に今こたえます

今年こそ、浴衣をきて楽しみたい。

けれど、「着付けが難しそう」「必要なものがわからない」「誰かにお願いすべき?」…
いろんな思いが交錯して、それがハードルになって、一歩踏み出せない。
そういうお声をよく聞きます。

でも、浴衣の着付けは難しくありません。
難しく考えるようになってしまっただけなのかもしれません。
昔の日本人は、みんな自分で着ていました。

少しのコツを知れば、どなたでもご自分で気持ちよく着ることができます。
着られるようになると、浴衣はグッと身近なものになります。

当教室のレッスンでは、必要なものの説明から始まり、着付けのコツをわかりやすくお伝えします。

「浴衣が着たい」
そう思ったら、今すぐおこたえできるのが、このレッスンの良いところ。
60分後には、浴衣が着られるようになっています。


こんな方におすすめ

  • はじめて自分で浴衣を着てみたい方
  • YouTubeや本では、よくわからなかった方
  • 着付けはできるけど、もっとスッキリ着られるようになりたい方
  • 忙しくて着付け教室に行けない方
  • 近くに教えてくれる先生がいない方
  • 事情があって着付けを習いに行けない方
  • 家族にも浴衣を着せてあげたい方
  • 浴衣姿でおでかけする自分を想像したらワクワクする方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

オンライン講座 【浴衣の着付けレッスン】

「はじめてなのに、こんなにキレイに着られるなんて」
「YouTubeや本ではわからなかったことが、すっと腑に落ちました」
そんな嬉しいお声をいただいている着付けレッスンです。

浴衣着付けのコツを、対面レッスンのように、ひとつひとつわかりやすくお伝えします。
何もわからないと不安に感じている初心者さんもご安心ください。

動画は短めのものが8本ほど。
ご自身のペースで少しずつ進めたり、まとめて視聴したりと、お好きなスタイルでご受講いただけます。充実の内容ですが、まとめてご覧いただいても60分ほどです。

「忙しくて、浴衣どころではない」
そんな風に感じている方にこそご受講いただきたい講座です。
視聴期限は特に定めていないので、今年の花火大会、お祭りなどで浴衣を楽しんだのち、来年の夏にまた見直すこともできます。
オリジナルのテキストもわかりやすいと好評です。

夏のひととき、あなたの浴衣姿が、きっとときめきを運んでくれます。
 

おすすめポイント3つ

初心者さんも安心
そもそも浴衣の着付けに必要なものがわからないという方も多いと思います。
着付けそのものをお伝えするのはもちろんですが、その前段階で必要なものをアイテムごとにご説明するほか、着付け前の確認ポイント、着終わった時の浴衣のたたみ方まで、オールインワン。
初心者さんも安心して学ぶことができます。
(本ページの最後でも少しご説明しています)
見えないところにコツあり
このページにたどり着いてくださったあなたは、「着られればなんでもいい」と思っているわけではないのだと思います。
せっかく着るのなら、スッキリとキレイに着付けがしたい。そう思われているのではないでしょうか。
着物歴20年の講師が、まるで対面レッスンのように浴衣着付けのコツをお伝えします。
60分後に、あなたの着姿が変わります。


いつでも短時間で
忙しい方にこそおすすめのオンライン講座。
短時間で学べる動画とオリジナルテキストが付いてきます。
朝でも、夜でも、どこででも。お好きな時間、場所で着付けを習得することができます。
お使いになりやすいデバイス(PC、スマートフォン等)でご視聴ください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

浴衣の着付けレッスン(動画講座)

初心者さんもスッキリ着られる

  • タイムフリー
  • くり返し視聴可
  • テキスト付き
  • 即日OK
  • おすすめ
初心者さんもスッキリ着られる浴衣の着付けレッスン(動画講座)です。
「はじめてなのにスッキリ着られた!」「目からウロコ!」と言っていただける、着付けのコツをわかりやすくお伝えいたします。
 
YouTubeや本を見ても上手くできなかった、自己流ではキレイに着られなかったという方々からもお喜びの声が。
60分後には「浴衣をキレイに着られる私」になれます。
今だけ、早割価格でご受講いただけます。(7月31日 23:59まで)
  • 販売価格
  • 5,500円
  •   (税込み)

浴衣の着付け カリキュラム

レッスンの流れ

STEP 1
はじめに
ごあいさつと、本講座についてのご説明。
STEP 2
必要なモノについて
浴衣の着付けに必要なモノについて解説します。
STEP 3
はじめる前の確認ポイント
浴衣を着はじめる前に、確認しておいていただきたいいくつかのポイントをご説明します。
STEP 4
浴衣の着付け
浴衣を着ていきます。
初心者さんでもスッキリとキレイな着姿になれる着付けのコツがつまっています。
STEP 5
帯結び【割り角出し】
半幅帯を使って、小粋な「割り角出し」を結んでみましょう。
帯結びが下がってこない、スッキリ結べるコツもお伝えします。
STEP 6
帯結び【リボン返し】
最近人気の「しわ兵児帯」を使って、ふわふわなボリューム感がかわいい「リボン返し」を結んでみましょう。
もちろん半幅帯を使って結ぶこともできます。
STEP 7
浴衣のたたみ方
浴衣のたたみ方をご説明します。キレイに畳んでおくと余計なシワがつかず、次に着る時にも気持ちが良いです。お洗濯あとも、このたたみ方で。
STEP 8
最後に
おつかれさまでした。
浴衣を着て夏の楽しいひとときをお過ごしください。忘れた時には、いつでもこの動画で復習できます。
添付資料
テキスト
講座ページから、当教室オリジナルのテキストをダウンロードできます。理解を深めるため、また復習にもお役立てください。
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

受講者の声

本当に着られました
YouTubeなどを見てやってみても、意味がわからず、自分で着ることをあきらめていたんですが、思い切ってポチっと購入してみました。本当に着られました。しかも結構キレイに着られてびっくりです。彼もほめてくれて満足です。
コツで仕上がりが変わるのを実感
一度、ゆかたの着付けを習ったことがありましたが、忘れてしまったし、もっとキレイに着たいという気持ちがあったので、動画レッスンを受けてみることにしました。
着付けのちょっとしたコツで仕上がりが変わるのだと実感しました。引き続き、理想の姿になれるように練習します。
楽しいレッスンでした
大手の教室や呉服屋さんの教室はちょっと怖くて行けずにいたら、SNSでたまたま先生の存在を知りました。
ワクワクしながら講座を受講しました。お人柄が伝わってくるレッスンで、動画なのに楽しかったです。
じっくり学びたい方も、スピーディーに身につけたい方も、どちらにも向く講座だと感じました。
素敵な帯結び
今まで浴衣を着るときは近所の美容室に予約していたんですが、時間もお金も大変なので、自分で着られるようになりたいと思って申し込みました。丁度、自分が買ったしわ兵児帯を使った素敵な帯結びも教えてもらえて良かったです。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

スマホでも視聴できますか?
PCでも、スマートフォンでもご受講いただけます。


受講に期限はありますか?
期限は設定しておりません。繰り返しご視聴いただき練習していただくことが可能です。来年の浴衣シーズンに再度ご覧いただくこともできます。そうなるとますますお得な講座だと言えると思います。

動画はどのように見るのですか?
お申込み後、受講者様専用のレッスンページに、カリキュラムの流れに沿って動画講座が並んでいます。順番にご覧になってください。テキストも同ページからダウンローが可能です。

1本の動画はどのくらいの長さですか?
最長の動画は、浴衣そのものを着ていく手順を説明した25分のものです。それ以外の動画は平均すると約5分程度です。最短時間で受講したい場合は、浴衣の着付けと帯結びだけご覧いただければ約30分で着付けを学べます。

浴衣の知識がなくても大丈夫ですか?
初心者さんに向けたレッスン内容となっていますので、全く問題ありません。レッスン動画内で、必要なことはすべてご説明しています。

浴衣の着付けに必要なもの

浴衣
お好きな浴衣を1枚ご用意ください。
サイズが選べるのであれば、「着丈」と表示されている寸法が、ご自分の身長くらい(または何センチか短いくらい)の浴衣が着やすいです。
半幅帯・兵児帯など
浴衣には、半幅帯を結ぶことが多いですが、近ごろ人気の「しわ兵児帯」も簡単でふんわり可愛く結べるので初心者さんにはおすすめです。
大人の女性なら、実際に結ぶ帯が風情があってステキだと私は感じますが、それがハードルに感じる方は作り帯や帯ベルトのようなものを選ばれるのもアリだと思います。
肌着
和装用肌着があればベストですが、なければキャミソールにステテコ、またはペチコートなどでも。キャミソールワンピースを中に着ても大丈夫です。
素肌に直接浴衣を着ることはせず、このようなインナーになるものを中に一枚着てください。
※地色が淡いお色の浴衣の場合は、ショーツの透けにもご注意を。
腰紐
基本的に、腰紐は2本(腰に1本、胸紐として1本)必要になります。
浴衣セットなどでコーリンベルト(着付けベルト)が入っている場合は、そちらのベルトと腰紐1本でも着付けができます。(当教室のレッスンでは腰紐2本で着ていきます)

※腰紐は、着付けの補助道具としても使えるため(補正タオルをとめたり、おはしょりを調整したり、帯結びのアレンジに使ったり等)、予備があると助かる場面も多々あります。
帯板
ベルト付きのタイプ、なしのタイプ、メッシュのもの、しっかりとした素材で透け感のないもの、へちま素材など、さまざまありますが、どんなタイプの帯板でもかまいません。
※お腹まわりは蒸れやすいため、通気性の良いタイプがおすすめです。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
伊達締め
伊達締めには、マジックテープタイプ、博多織のもの、太い紐のようなものなどがありますが、どんなタイプの伊達締めでもかまいません。
※伊達締めはなくても浴衣は着られますが、着崩れしやすくなります。
タオル
補正用に胸下にタオルを巻くと良い場合があります。(胸のトップと胸下の段差を埋める)
それ以外にも、タオルを巻いておくことで、紐類が体に当たらず、浴衣に慣れていない方やお子さんも苦しく感じにくいという利点もあります。
クリップ
着付け用クリップが3つくらいあると、着付けの途中でおはしょりを留めたり、巻き始めの帯を留めたりと、何かと便利です。専用のものがなければ、大きめの洗濯ばさみや事務用クリップでも代用できます。
和装用ブラジャー
お胸をフラットに整える和装用ブラジャーがあると、着姿がすっきりします。和装用のものでなくても、スポーツブラ、ナイトブラ、フラットブラなど、お胸をおさえる効果があるものであれば、代用できます。何もないなら、何もつけずに肌着を着るという選択肢も。
※ワイヤー入りブラジャーや立体カップのついたブラトップ等は、和装には不向きですので、着用しない方が良いです。
その他
実際におでかけするとなると、下駄などの履物やバッグ、髪かざりなどを必要に応じてご用意ください。
履物は、下駄が基本ですが、サンダルや履き慣れた靴などでも大丈夫です。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
浴衣も着物も難しいものではありません。
私たち現代人と和服にちょっと距離が生まれてしまったのでしょうね。
もっと気軽に、気構えずに楽しんでくださる方が増えることが私の願いです。
足元はサンダルで、ワンピースの上から浴衣を着る、ベルトを巻いてみるなど、自由に楽しむのも良いと思います。
私の着付けレッスンが、皆さんの楽しいひとときの一助になれるとしたら、こんなに嬉しいことはありません。

講師プロフィール 和装クリエイター 小倉マカナ

マカナ着付け教室 着付け講師
結び屋ゆいく 風呂敷ライフプランナー(ふろしき講師)
着物コモノ「すずめのトランク」クリエイター

札幌市在住。
子どもの頃からおしゃれが好きで、独自のファッションを楽しむ。企業勤務を経て専業主婦だった2004年、近所のリサイクル着物店に足を踏み入れ、着物の美しさと奥深さに魅了される。これをきっかけに、独学で着付けを習得し、日常的に着物を楽しむようになる。2005年に着物コーディネートの備忘録としてブログを開設。帯留めやかんざしなど、手作り和小物も紹介し始めたところ、多数のブログファンを獲得。2007年には和小物オンラインショップ「すずめのトランク」を開設し、初日で商品はSold out。人気ブランドとなる。

2015年に風呂敷の活用法を伝える市民団体「結び屋ゆいく」の講座を受講したことをきっかけに、以前から使用していた風呂敷のすばらしさに改めて感銘を受ける。結び屋ゆいく代表との縁で、翌年から風呂敷講師としての活動をスタート。行政・各種団体・企業からの講演依頼、札幌市の子育て支援センター、区民センター主催講座、家庭教育学級、公立高校・小学校などでの出前授業、教育委員会主催講座、道内最大級のカルチャースクールなどで登壇。日常使いはもちろん、防災活用、文化講座、ラッピング、子育て、アート、エコロジーとごみ減量など、あらゆるシーンでの風呂敷活用法を伝えてきた。7年間の受講生は、5歳~90代まで計1300人以上にのぼる。

多くの人々に着物の魅力を伝えたいという想いから、着付けを一から学び直して着付け講師、着物着付け師の資格を取得。2018年6月より自宅サロンにて「マカナ着付け教室」を開講。2025年7月「マカナ着付け教室 オンライン校」にて動画講座をリリース。

今後も、着物と風呂敷を中心に、日本の伝統文化の魅力や、現代生活への活かし方・楽しみ方を伝えていく。
イベント出展、テレビ・新聞・ラジオなどメディア出演も多数。
女児の子育てをしながら活動中。

対面レッスンをご希望なら

「マカナ着付け教室」
浴衣と着物の着付けを対面レッスンにてお伝えしております。

札幌市内、地下鉄南北線「澄川」駅より徒歩9分。駐車場あり。
たった4回のレッスンで着物が着られるようになる「短期集中レッスン」など、ご好評いただいております。
詳しくはホームページをご覧ください。

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

マカナ着付け教室 オンライン校

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ワードローブに浴衣と着物 あなたの「着たい」にこたえます